日本茶にはさまざまな種類がありますが、番茶とほうじ茶の違いはご存知でしょうか。特に番茶は地域によって製法や味に差があり、実際にはどのようなものかわからないという印象の方も多いことでしょう。
この記事では番茶とほうじ茶の特徴を比較し、違いを詳しく解説していきます。また緑茶をはじめとする他のお茶についても解説していきますので、興味を持った方はぜひ最後までご覧ください。
番茶とほうじ茶の違いとは
番茶とほうじ茶のそれぞれについてまだ知らない方もいるのではないでしょうか?まずは、番茶とほうじ茶の違いについて解説していきます。
番茶とは
関東地方などで飲まれており最もよく知られている番茶は、夏よりも後に収穫された茶葉を使って煎茶と同じ製法で作られたものです。
加えて市場に出回っている煎茶の茶葉を収穫したり、商品にしたりする過程で出た規格外のものも、番茶の原料に使われます。そのため茶葉や実際に淹れた関東地方の番茶には、緑色のものというイメージがあるでしょう。
また番茶という言葉の由来は、煎茶に比べてより日常的に使われるお茶であるとされています。つまりここでいう番は「普段の」「日常使い」のという意味だといわれています。
番茶は煎茶に比べて苦味や渋みなどが少なく、味わいはさっぱりとしたものです。そのため毎日の食事のお供にしても、飲みやすいといわれています。
番茶の詳細や種類、番茶の効能についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
地域ごとに伝わる様々な番茶
先ほど述べたとおり番茶という言葉には「日常使いのお茶」という意味があるため、地域によって製法や味はさまざまです。ここでは特徴的な地域の番茶について、詳しく解説していきます。
京番茶
成熟した茶葉を焙煎して作られた京番茶は、京都地方でよく出回っています。焚き火や煙を連想させる独特の香りと、さっぱりとした味わいが特徴です。茶葉は揉まずに乾燥させられるため、葉や茎の形を残しています。
焙煎した茶葉を使うため淹れた時の見た目はほうじ茶に近いですが、香りや味は全く別のもので強いインパクトを感じる方も多いようです。しかし京番茶ならでは味や香りに魅力を感じ、通販サイトなどではリピート購入する方もいらっしゃいます。
阿波晩茶
徳島県で飲まれている阿波晩茶は、乳酸菌を使って発酵させるのが特徴です。そのため少し酸味や甘みのある味わいで、他の日本茶とはかなり違った印象だといわれています。
また茶葉も一番茶葉ではありながら、新芽ではなく夏頃の大きく成熟したものを原料として使うため「晩茶」という表記です。カフェインが少なく栄養が豊富なお茶という点でも、魅力があるとされています。
美作番茶
美作番茶は岡山県の温暖で安定した気候を生かして作られるお茶で、茶葉を煮て繰り返し天日干しにするという製法です。淹れると深みのあるあめ色をしており、古民家のような懐かしい香りとあっさりとした優しい味わいが特徴だといわれています。
カフェインも少なく老若男女安心して飲めることも、魅力の1つです。
おすすめの番茶や選び方についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
ほうじ茶とは
ここ数年人気が広まっているほうじ茶ですが、これは高温で茶葉を焙煎するという工程を踏んで作られた日本茶の総称です。
そのため淹れた際は赤茶色で、香りも焙煎した香ばしさが感じられるでしょう。味は渋みが少なくてすっきりとしており、食事中のお茶として、使われることも多いようです。
原料の茶葉は番茶にあたるものがよく使われますが、初夏の新芽を使った煎茶を使うケースも中にはあります。味わいも若干異なるため、両者を区別したい場合はほうじ煎茶、ほうじ番茶と言い分けられます。
リラックス効果がある
ほうじ茶の魅力の1つとして、香りによってリラックス効果がある点が挙げられます。
他の日本茶に含まれる成分に加えて、焙煎する過程で生じるピラジンが相乗効果を発揮するのでしょう。具体的にはイライラを抑えたり、血行をよくしたりといった効果がみられ、愛飲する方も多いのではないでしょうか。
またピラジンは、ナッツやコーヒーといった焙煎する過程のある食材にはよく含まれています。そのためほうじ茶でも、これらの食材を口にした時とどこか似た感覚を得られているのかもしれませんね。
スイーツとの相性も抜群
香ばしい風味のあるほうじ茶は、せんべいなどの和菓子はもちろんチョコレートやケーキといった洋菓子とともに飲んでも美味しくいただけるでしょう。ほうじ茶の渋みが少なくすっきりとした味わいが、スイーツの甘みとマッチするといわれています。
最近ではほうじ茶そのものを使ったスイーツも人気で、街中で見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。これもほうじ茶のほろ苦い甘香ばしさが、乳製品や砂糖とマッチするためではないかと考えられています。
番茶とほうじ茶の製法・成分の違い
関東地方などで最も広く知られている緑色の番茶の製法は、煎茶とほとんど変わりません。具体的には茶葉を蒸す、揉む、乾かすという過程で作られるでしょう。
対してほうじ茶は、煎茶や番茶として一度仕上がったものを焙煎するという製法がとられ、もともとは煎茶や番茶を長期保存するために考案されたものだといわれています。
つまり番茶とほうじ茶の製法は、最後に焙煎するという工程があるかどうかが最大の違いです。淹れる際はどちらも90℃から熱湯がおすすめで、緑茶より高めの温度が適しています。
もちろん焙煎の工程があるかどうかによって成分にも違いが生まれます。ここでは番茶とほうじ茶の代表的な成分について、詳しくみていきましょう。
番茶、ほうじ茶の100mlあたりの成分量
番茶 | ほうじ茶 | 煎茶(比較) | |
カテキン | 30mg | 40mg | 70mg |
カフェイン | 10mg | 20mg | 20mg |
ピラジン | 少 | 多 | 少 |
まず番茶は、日本で最もよく飲まれる煎茶よりもカテキン、テアニンなどの成分が少なめです。
これは煎茶に比べて日光の当たる量が少なかった葉が使われることによるもので、番茶がすっきりとした味わいになっているのはそのためだといわれています。
また初夏あたりに収穫される茶葉を使った煎茶に比べて、番茶はカフェインが比較的少ないです。そのため子どもや妊娠、授乳中の女性でも少し安心して飲める上、夕方以降の飲み物として使っても問題ありません。カフェインが影響して寝られない、という経験がある方には特におすすめといえるでしょう。
一方ほうじ茶は先にふれたとおり、焙煎によってピラジンが含まれるようになります。そのため独特の甘香ばしさがあり、食事のお供にするお茶として相性がいいのもそのためだといわれています。ところがカフェイン量は煎茶と変わらないとされていますが、原料の茶葉が番茶であれば少なくなるでしょう。
番茶のカフェイン量についてはこちらの記事でより詳しく解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
番茶とほうじ茶だけではない!他のお茶との違い
日本でよく飲まれるお茶の中には、番茶とほうじ茶以外にもたくさんの種類がありますよね。ここでは、日本で飲まれている代表的なお茶の種類、製法や味わいについてざっくりと触れていきましょう。
緑茶
日本茶の代表格とされる緑茶ですが、さらに種類が分けられます。しかし初夏に取れる新芽が原料の無発酵のお茶で、淹れると緑色をしている点が共通した特徴です。
淹れる際は他のお茶に比べて低温で、60℃から80℃が良いとされています。原料はどれも同じ種類の木ですが栽培方法や製法の違いにより、苦味や渋み、甘みのバランスに差が見られるでしょう。
抹茶
粉状の茶葉を茶せんで点てるというイメージがある抹茶ですが、日本文化として海外でも有名ですね。この抹茶は新芽収穫前の3週間程度前から日光を遮って栽培された茶葉を原料として、蒸す、乾燥させる、茎などを取り除いて挽くという過程で作られます。
これらの栽培や製造工程をたどることもあり、抹茶は昔から高級な印象があるようです。また苦い、渋いというイメージのある抹茶ですが、本当に良いものであればうまみの方が味わえるといわれています。また抹茶は茶葉全体を使ったものであるため、お茶の栄養も十分に摂ることができることでしょう。
玉露
玉露と呼ばれる日本茶は、抹茶と同様に日光を遮って栽培された茶葉から作られる緑茶のことです。収穫前の栽培に手間がかかる点で高級な日本茶として扱われています。
日光を遮ることによって茶葉の甘みや旨味が引き出され、煎茶に比べて苦味や渋みが抑えられた味わいになるでしょう。
また香りも緑茶とは違ったものとなり、よく「海苔のよう」だとたとえられています。ただし淹れるとコーヒーを上回る量のカフェインが含まれるため、子どもをはじめカフェインの影響を受けやすい方は特に注意が必要です。
また玉露に比べて短い期間日光を遮って栽培されたかぶせ茶と呼ばれるお茶もあり、これは玉露と煎茶の中間のような味わいです。
煎茶
緑茶の中でも最も一般的に飲まれるのは、煎茶です。旨味や渋み、甘みのバランスが取れており、愛飲する方も多いことでしょう。スーパーやコンビニなどで幅広く取り扱われているお茶、というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
抹茶や玉露と違って収穫まで日光に当てられて栽培され、6月から7月あたりに収穫される二番茶のほうがカテキン量は多めです。そのため煎茶らしい味を存分に楽しみたい場合は、二番茶が最もおすすめといえるでしょう。
玄米茶
玄米茶とは日本茶に炒ったお米を混ぜて作られたお茶で、見た目は緑で煎茶のような色合いのイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
炒ったお米の甘香ばしさを感じられると同時に、緑茶の味わいもあることが特徴です。そのためおかきやせんべいとお茶、という組み合わせが好きな方には特におすすめといえるでしょう。
ところが玄米という名前とはいえ、白米を使っていることが多いようです。また煎茶や番茶のように使う茶葉の種類は問われず、お米と茶葉の比率を好みで調節して楽しめるのも玄米茶の魅力の1つです。もちろん玄米が含まれる分、相対的にカフェインやカテキンは少なめになります。
ウーロン茶
中国発祥のウーロン茶は、半発酵茶の中でも代表的なものとされています。脂っこい食事にも合うため、さまざまなジャンルの飲食店で見かけることも多いのではないでしょうか。
また発酵によって生成されたポリフェノールによって、脂肪の吸収をおさえられるという研究結果もあるようです。居酒屋や中華料理店などで、ウーロン茶を注文する方が多いのも納得ですね。
飲食店のメニューなどによりアイスで飲む印象が強いですが、もちろんホットでも美味しくいただけます。番茶やほうじ茶同様に煎茶より高めの温度で淹れると、良い香りが楽しめるでしょう。
まとめ
ここまでみてきたとおり、関東地方などで飲まれており最も広く知られている番茶は、夏以降に収穫された茶葉を使って煎茶と同様の工程で作られたお茶です。
一方ほうじ茶は、番茶または煎茶を焙煎して作られるお茶を示しています。どちらも渋みや苦味が少なめで、煎茶に比べて飲みやすいという印象を抱く方も多いようです。
ところが番茶は「日常的に飲むお茶」という意味があるため、乾燥させたり発酵させたりと地域によって作り方が大きく違います。いずれも地域の特色が反映されたもので、味や香りも特有の魅力がありました。
他にも日本でよく飲まれるお茶について緑茶から烏龍茶までご紹介しましたが、どれも番茶やほうじ茶とは違った特徴があります。ご自身の好みおよび健康事情、シチュエーションによって、飲むお茶を決めてみてはいかがでしょうか。
この記事では、煎茶を飲むメリットとデメリットについても解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
コメント